

| 数牌 | 「萬子」「索子」「筒子」それぞれ1~9の数字があります。 各牌は4枚ずつ存在します。  | 
|---|---|
| 字牌 | 白・發・中の「三元牌」東・西・南・北の「風牌」 こちらもそれぞれ4枚ずつ存在します。  | 
| 面子(メンツ) | 全く同じ牌を3枚組み合わせた「刻子」、3枚の同種類の数字が連続した「順子」などの牌の組み合わせのことを指します。 | 
|---|---|
| 雀頭(ジャントウ) | 「4面子1雀頭」における、同じ牌の2枚の組み合わせのことを指します。 | 
| ツモ | 自分で新しく引いてきた牌でアガリの形を完成させること。 | 
|---|---|
| ロン | 他のプレイヤーが捨てた牌でアガリの形を完成させること。 | 
| ポン | 他のプレイヤーが捨てた牌と同じ牌を自分の手牌に2枚持っている場合、その牌をもらって刻子(同じ牌3枚組)を完成させること。 | 
|---|---|
| チー | 自分の左隣のプレイヤーが捨てた牌を使って、自分の手牌で順子(数字が連続する3枚組)を完成させること。 | 
| カン | 同じ牌を4枚揃えること。 他のプレイヤーが捨てた牌をもらう(明槓)ことも、自分で4枚ツモる(暗槓)こともできます。  | 

| 1 | 新たなルームを作成します。 | 
|---|---|
| 2 | ルームID(6桁の数字)を入力することで、作成済みのルームに参加することができます。 | 
| 3 | 各種設定を行うことができます。 ■打牌方法 打牌する方法を「ダブルタップ」「タップ」より選択できます。 ■ボイス 対局中に再生するボイスの音量の調節とボイスのタイプを設定できます。 ■カメラ 画面中央をドラッグしてカメラを動かすか設定できます。  | 
| 4 | 解放済みのボイスを試聴できます。一部のボイスは条件を達成することで視聴できるようになります。 | 
| 5 | ミニゲームを退出して、マイルームに戻ります。 | 

| 1 | 作成したルームのIDです。 他のプレイヤーはルームIDを「ルーム参加」で入力することで作成済みのルームに参加することができます。  | 
|---|---|
| 2 | ルーム設定 ルームの各種設定を変更します。  | 
| 3 | 自動マッチングを利用する 自動マッチングのON/OFFを設定します。 ■自動マッチングについて あらかじめ設定されたルーム条件に基づいて「自動マッチングを利用する」を選択したプレイヤー同士でマッチングします。 ※CPUがルームに参加している状態では自動マッチングは利用できません。  | 
| 4 | CPUの参加のON/OFFを設定します。 | 
| 5 | 使用する超能力を設定します。 ※ルール「超能力」選択時のみ、設定が表示されます。  | 
| 6 | ■ルーム作成者の場合 ルーム参加者全員が「準備OK」を選択すると、対局を開始できます。 ■ルーム参加者の場合 「準備OK」を選択し、対局の開始を待機します。 ■自動マッチング選択時 自動マッチングを開始します。  | 
| 7 | スタート画面に戻ります。 | 
| モード | プレイする人数を「4人麻雀」「3人麻雀」から設定できます。 | 
|---|---|
| 局数 | ゲームの長さを半荘(8局)/東風(4局)/一局(1局)から設定できます。 | 
| 長考時間 | 手番の持ち時間を5/10/20/60秒から設定できます。 | 
| ルール | 対局するルールを設定します。 ■通常 一般的な麻雀のルールで遊ぶルールです。 ■割れ目 各局開始時にランダムで1人に割れ目が設定されその局の支出が2倍になるルールです。 ■超能力 各プレイヤーが1つ能力を設定して遊ぶルールです。  | 
| 親指定 | ゲーム開始時の親を指定のプレイヤーに設定できます。 | 
| 連荘 | 連荘のあり/なしを設定できます。 | 
| 延長 | 延長のあり/なしを選択できます。 | 

| 1 | ドラ表示牌 表示されている次位の牌がドラとなります。  | 
|---|---|
| 2 | 現在場に供託されている千点棒です。 | 
| 3 | 現在の本場数を表します。 | 
| 4 | 手牌を自動で整理します。選択することでON/OFFを切り替えられます。 | 
| 5 | あがり牌が出た際に自動であがります。選択することでON/OFFを切り替えられます。 | 
| 6 | 鳴き(ポン/チー/カン)の選択肢を表示しないようにします。 | 
| 7 | 引いた牌を自動で切ります。選択することでON/OFFを切り替えられます。 | 
| 8 | 「リーチ」や、和了の「ツモ」「ロン」、鳴きの「ポン」「チー」「カン」または特定の超能力が行える際に選択肢が表示されます。 スキップが表示されている時は、選択をスキップすることが可能です。  | 
| 9 | 自身の手牌が表示されます。 | 
| 10 | 手番の持ち時間です。 | 
| 11 | 選択すると対局から退出します。 | 
| 12 | 打牌の方法とカメラ動作を設定できます。 | 
| 13 | チャットの表示のON/OFFを選択できます。 | 
| 14 | カメラの視点を切り替えます(3D表示/見下ろし表示) | 
| 15 | 特定の超能力を使用している時、選択することで能力を使用します。 | 
| 未来予知 | 次順のツモ牌がわかるようになります 他人に鳴かれた場合、次の自分の番まで表示されません  | 
|---|---|
| 泣き虫 | 副露しても立直ができます | 
| 強制嶺上開花 | 嶺上牌を自摸したときに、聴牌なら嶺上牌が必ず和了牌になります | 強制海底撈月 | 海底牌を自摸したときに、聴牌なら海底牌が必ず和了牌になります | 
| 危険察知 | 他人が聴牌かわかるようになります | 
| 豊穣の舞 ※毎局ランダム対象外  | 一局前に最初に捨てた牌が、次の局で自分だけドラ扱いになります | 
| 悪癖 | 4つ目の面子を鳴いて牌を捨てたときに、地獄待ちなら次順のツモ牌が必ず和了牌になります ※加槓は適応されません  | 
| 倍プッシュ | 支出が2倍になります ※ノーテン罰符は適応されません  | 
| 運命のツモ | 1局につき1回、聴牌していなければ、次順のツモ牌を指定できるようになります 山牌・嶺上牌・王牌に指定した牌がなれけば別の牌を自摸ります  | 
| 東場特化 | 東場で和了したとき、点数が上がります | 
| 南場特化 | 南場で和了したとき、点数が上がります | 
| 連荘特化 | 連荘数によって和了したときの点数が上がります | 
| 自風収集家 | ツモ牌が自風牌になる確率が上がります | 
| ドラ収集家 | ツモ牌が有効ドラ牌になる確率が上がります 裏ドラには適応されません  | 
| 下収集家 | ツモ牌が数牌の1~3になる確率が上がります | 
| 中収集家 | ツモ牌が数牌の4~6になる確率が上がります | 
| 上収集家 | ツモ牌が数牌の7~9になる確率が上がります | 
| トビ防止 ※毎局ランダム対象外  | 点数が0点未満にならなくなります | 
| ホワイトマジック | 1局につき1回、ツモ牌を白に変更することができます | 
| 滅び | 白が自分の手牌に4枚揃うと、ホワイトマジックを14回発動可能になります | 
| 下剋上 | 自分より上位のプレイヤーにロン和了したら、順位の差分の追加点数を獲得します | 
| 最後の希望 ※毎局ランダム対象外  | オーラスかつ最下位で和了したら、追加点数を獲得します | 
| 架空槓 | 1局につき1回、牌を捨てたときドラをめくることができます | 
| 盗癖 | 1局につき1回、手牌と捨てた牌を入れ替えることができます | 
| 落書き | 手牌の白を違う牌に変更できるようになります | 
| ランダム | 対局開始したときに能力がランダムで選ばれます | 
| 毎局ランダム | 各局ごとに能力がランダムで選ばれます |